Japanese
#951 著:樺沢紫苑『覚えない記憶術』〜検索しても調べられないものは?〜
検索しても調べられないものって何?
『覚えない記憶術』を読む。著者は精神科医の樺沢紫苑さん。
著者はなんでもインターネットでググれる時代なので、暗記力や記憶力は必要ないといいます。では検索しても調べられないものがあるとしたらそれは何でしょう。それは自分の体験や経験からの「私の気づき」です。
究極の記憶術はアウトプット
記憶するより記録することが大事であり、そのために「アウトプット」して記録に残すことが「究極の記憶術」だといいます。そこでノートに記すよりSNSに記録し発信することを勧めています。
下記はそのメリットです(『覚えない記憶術』から引用し、まとめたもの)。
①客観視できる
②行動が変わる
③フィードバックできるので自己成長
④他人に理解される→他人から認められる
⑤コミュニケーションが生まれ他者との共感
⑥自分の考え保管・保存できる。つまりは記憶に残る
これらのことについては私のブログの先生ものくろさんが日頃からおっしゃっているのと同じではないか!と再確認できて嬉しくなりました。
また著者はインプットとアウトプットのバランスを均等にし、本を読んだらアウトプットすることだといいます。
最近、私は本を読んだらFacebookの読書会グループにその本の内容と感想をアップする事を始めました。この本を読んだからです。
私の記憶術は英語でブログ
英語でブログを書くことは私にとって、ちょっとした勇気と根気?が必要で、始めたきっかけは英語とアウトプットの勉強のためでした。アウトプットすることで英語力も上がってきた気がしますし、記憶力も身についていたのなら嬉しい限りです。なによりブログのフィードバックをくださる方がいるので励みになり楽しく続けられています。それは上記の⑤番、他者との共感です。
この本も背中をぐぐっと押してくれました。
Small Joy!!

nako

最新記事 by nako (全て見る)
コメント2件
nako | 2016.02.28 22:21
読書会は秘密結社だからメンバーじゃないと読めないよ笑。
面白い本があったらまたブログに書きます!
図書館を有効活用してたくさん本を読みたいよね。yokoさんも面白い本読んだら教えてください。
感想文書くの上手じゃない。いつもブログの感想くれるものw。コメント楽しみにしています♪
Facebookの読書会グループっていうのが気になるわ。
それは、読書会に入ってないと感想文は読めないのかしら。
私は最近読むペースが遅くなって、一日1時間もよんでないのよ。
読まなくちゃね。
感想文書くのは、苦手だけど。